マスターコース修了・メディカル・シェフ育成講座修了生 種山 晴香 外食美食三昧の窮状 私は母親が始めた小さな自然食品店に生まれました。母親は私が小さい頃から玄米食や自然療法を実践 […]
2019年5月のアーカイブ
「りまじん」第82回 川原田 久美さん
川原田 久美さん <マスターコース修了> 健康のためにクッキングスクール リマに通い始めました。 よく噛むこと、陰陽を考えた食事をいただくことで少しずつ体温が上がり、自分で健康を […]
「伝統レシピ」第18回 ふきの ふくさしぐれ/水無月
料理法の注意③ 第三 組合せ 美しい「組合せ」も大切です。形や、色や味等、材料のよい取り合せを心がけます。油こいものの後にあっさりしたもの、餅には大根下し、のり、揚げ物には大根下し、生姜下し、そばにはさらし […]
2019年春期試作会の模様
2019年4月14日(日)、本校にて「第143回春期試作会」を開催しました。 マスターコースのみなさまの記念写真と作品をご紹介いたします。 マスターコースのみなさま、おめでとうございました。 […]
「My Macrobiotic Life」食べ物を通して里山の素晴しさを伝えていく
マスターコース修了生 田島 幸子 花粉症があっという間に治った 私は千葉県北東部の旭市生まれ。実家は花の専業農家で、家の周りは田んぼや畑に囲まれた自然豊かな環境の […]
「りまじん」第81回 フェルシー・ナディーヌさん
フェルシー・ナディーヌさん<マスターコース修了> もともと野菜が好きで、生野菜を食べていたら体が冷えていくのを感じたのでマクロビオティックを学び始めました。 リマでは体質に合わせ […]
「伝統レシピ」第17回 豆腐磯揚げ/笹だんご
料理法の注意② 第一 味の調和 おいしく頂くには味を調えねばなりません。これにはよほど細かいやさしい、女らしい心が要ります。煮物をする時野菜にお砂糖を入れたり、お豆を煮るにも初めから塩や醤油を入れること等よ […]
- 1
- 1/1