wpd-cafe

  • メルマガ登録
  • 初めての方へ
  • 公開講座一覧
  • 講座料金表
  • facebookページ
  • >受講生専用フォーム
  • >通常講座・集中講座申込み
  • >体験レッスン申込フォーム
  • >講座カレンダー
  • >お問い合わせ
  • >アクセス

  • Home
    ホーム
    • information
    • 講座カレンダー
  • Macrobiotic
    マクロビオティックとは
    • マクロビオティックとは
    • 陰陽調和
    • 一物全体
    • 身土不二
    • まずは始めてみよう
    • 食事法ガイドライン
    • マクロビオティックで免疫力を高める
  • About
    リマの特徴
    • リマの特徴
    • リマ修了生の声(動画)
    • 受講生/修了生からのメッセージ
    • マスターコース試作会出品作品
    • 月刊マクロビオティック リマのページ
  • Course
    通常講座・集中講座
    • コースのご案内
      • クッキングスクール リマ 利用規約
      • お申込み方法(通常講座・集中講座)
      • オンライン(NET校)
    • ベーシックⅠコース【2021年5月期】
      • ベーシックⅠコース【2021年1月期】
    • ベーシックⅡコース【2021年5月期】
      • ベーシックⅡコース【2021年1月期】
    • アドバンスコース【2021年5月期】
      • アドバンスコース【2021年1月期】
    • マスターコース【2021年5月期】
      • マスターコース【2021年1月期】
    • 集中講座(2021年2月・GW)
    • 通常講座・集中講座 今後のスケジュール
    • 受講生用 FAQ(よくあるご質問)
      • 欠席・振替受講連絡
    • 姉妹校一覧
  • Beginner
    初めての方へ
    • 初めての方へ
    • 体験レッスン
    • 公開講座
    • 体験・見学
    • ビギナー向けFAQ
  • Professional
    プロフェッショナル講座
    • インストラクター養成講座
  • Teacher
    講師紹介
    • 講師からのメッセージ動画

「メディカルシェフ入門」カテゴリーアーカイブ

「メディカルシェフ入門」第60回(最終回) ヒジキ

  ヒジキは海中植物で、ホンダワラ科・ホンダワラ属に分類されます。原産地は不明ですが、日本では縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物からヒジキと思われる海藻が発見されたので、古くから食用になっていたと考えられています […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第59回 モズク

  モズクはモズク科( またはナガマツモ科)に分類される糸状藻類あるいは褐藻類と呼ばれる海藻の総称で、コリコリとした食感、トロリとしたぬめりが特徴です。他の褐藻類に付着するところから「藻付く」という名がついたと […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第58回 キク花(食用菊)

  キクの品種はとても多いのですが、中でも食用を目的としたものを食用菊と呼びます。原産地の中国では、紀元前から不老長寿をもたらす花として親しまれ、菊酒・菊茶・漢方薬として用いる伝統がありました。   […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第57回 アラメ

  アラメ( 荒布)は褐藻(かっそう)植物と呼ばれる暗褐色の海藻の仲間で、ワカメ( 若布)に対して肉が厚く荒い感じがするところから名付けられました。全長1〜3メートルほどになる大型の多年生藻で、岩礁上に群生して […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第56回 モチムギ

  モチムギはオオムギの仲間ですが、大麦の加工品である「押し麦」や「丸麦」ほど知られていません。   モチムギはイネ科オオムギ属に分類され、ルーツを辿るとオオムギにたどり着きます。大麦にはビール麦とし […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第55回 ダイズ

  ダイズの原産地は東アジアで、日本にも自生しているツルマメが原種と考えられています。東アジアの複数の地域で野生ツルマメからの栽培化が進み、ごく最近の研究では中国や朝鮮半島、日本が起源地とされています。 &nb […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第54回 ヒマワリの種

  ヒマワリの種は、キク科ヒマワリ属のヒマワリの種子です。ヒマワリは「日回(ひ まわり)」、「日輪草(にちりんそう)」、「向日葵(ひゅうがあおい)」などと表記され、薬用として用いられる種子は「向日葵子(こ うじ […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第53回 ワカメ

  ワカメは褐藻(かっそう)コンブ目チガイソ科ワカメ属の藻種で、日本近海で広く採取されています。秋から冬に繁茂して春から夏には流れてしまう一年生の海藻なので、縦に長い日本列島では採取期が少しずつずれます。 &n […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第52回 フノリ

  フノリは紅藻綱スギノリ目フノリ科フノリ属の海藻の総称です。主産地は中国・韓国・日本の沿岸で、中国では「鹿角菜(ろっかくさい)」と呼ばれ、古くから絹織物の糊料や食料に使われていました。   日本には […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック

「メディカルシェフ入門」第51回 カボチャの種

  カボチャは15世紀末にコロンブスによってヨーロッパへ伝わり、様々な料理に用いられるようになりました。現在出回っているものは日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャに大別され、 それぞれの原産地はメキシコなど […]

メディカルシェフ入門、月刊マクロビオティック
  • 1
  • 2
  • Next
  • Last
  • 1/2

講座カレンダー

 

カテゴリー

  • 通常講座
  • 公開講座
  • 体験レッスン
  • 試作会
  • 講座情報(新着)
  • Infomation
  • 月刊マクロビオティック

更新情報

  • 【2/11 教室orオンライン】玄米みそ&麦みそを仕込む!手前みそ作り講座【2/11 教室orオンライン】玄米みそ&麦みそを仕込む!手前みそ作り講座2021年1月20日
  • 体験レッスン【2021年3月日程公開】体験レッスン【2021年3月日程公開】2021年1月17日
  • 緊急事態宣言に伴う対応について緊急事態宣言に伴う対応について2021年1月10日
  • 「My Macrobiotic Life」美味しく、楽しく、心身ともに健康に「My Macrobiotic Life」美味しく、楽しく、心身ともに健康に2020年12月29日
  • 「おうちごはん」第1回 蒸し野菜とお餅ディップ/中華ぜんざい「おうちごはん」第1回 蒸し野菜とお餅ディップ/中華ぜんざい2020年12月29日
  • 【本校2/8】2回開催決定!グルテンフリー バレンタインデー スペシャルスイーツレッスン【本校2/8】2回開催決定!グルテンフリー バレンタインデー スペシャルスイーツレッスン2020年12月28日
  • マクロビオティック プライベートレッスンマクロビオティック プライベートレッスン2020年12月28日
  • 【隔月開催】官足法セミナー【隔月開催】官足法セミナー2020年12月15日
  • 【日程調整中】アロマチネイザン・ベーシックコース【日程調整中】アロマチネイザン・ベーシックコース2020年12月15日
  • 【1/10、2/14、3/14】知っているようで知らない 目からウロコの話【1/10、2/14、3/14】知っているようで知らない 目からウロコの話2020年12月15日

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

トップページ > information > 月刊マクロビオティック > メディカルシェフ入門

所在地

■マクロビオティッククッキングスクール
リマ 本校(池尻大橋)
所在地 : 東京都目黒区東山三丁目1番6号

|お問い合わせ |アクセス |

サイトマップ

  • Home
    ホーム
  • Macrobiotic
    マクロビオティックとは
  • About
    リマの特徴
  • Course
    通常講座・集中講座
  • Beginner
    初めての方へ
  • Professional
    プロフェッショナル講座
  • Teacher
    講師紹介

リマネットショップ

リマネットショップ

Copyright© 2012-2021 マクロビオティッククッキングスクール リマ|マクロビオティック料理の発祥校 All Rights Reserved. | Sitemap | 運営団体情報(日本CI協会) | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記

Top