食養とは愛の生活① 山梨県の、近ごろ温泉で有名になった「石和」の近くの春日居村という、小さな片田舎に生れた私は常に身体が弱く、両親の心配の種でした。 それに妹は九年も後に生れたので、男三人に女一人というので […]
「月刊マクロビオティック」カテゴリーアーカイブ
「My Macrobiotic Life」学び続け、魅力を発信していきたい
マスターコース受講中 中田 美香 体調の異変と半断食 大学卒業後、憧れだったラジオ・パーソナリティの職に就きました。番組を通して人や場所、音楽など様々な出逢いに恵まれ、日本全国に発信、繋がるという楽しみの虜になりました […]
「りまじん」第91回 中田 美香さん
中田 美香さん <マスターコース受講中> 仕事がら不規則な生活で寝不足が続き、疲労もピークに達する中、「カラダをきちんとしたい」という思いでクッキングスクール リマの門を叩きました。 &nbs […]
「伝統レシピ」第27回 ふきのしのだ巻き/おめでとう
海に近い暖い地方の食養法 魚の過食は害多し② よく働くことも健康になる秘訣とも云えます。みそはかならず取り入れましょう。献立は例ですからその地方で取れる魚、野菜をお用い下さい。 私どもは、小守先生のご案内で […]
「My Macrobiotic Life」ひとりの気付きが世界を変える
マスターコース修了 ファー 直子 海外へのきっかけ 子どもの頃から「なぜ人は生まれてくるのだろう? 何をするために生まれてきたんだろう?」などとよく考えていました。 […]
「りまじん」第90回 ファー直子さん
ファー直子さん <マスターコース修了> 肉や魚も大好きなので、菜食主義になるつもりはなく、マクロビオティックの知識や陰陽の考え方を自分の生活の中に取り入れたいという気持ちでクッキングスクール […]
「伝統レシピ」第26回 のり巻き/花形クッキー
海に近い暖い地方の食養法 魚の過食は害多し① 海岸に近い地方は新鮮な魚が手近に多く入手出来ます。料理もかんたんで早く出来、おいしく感じるので、自然と多く食べるようになります。なるべく小魚類の塩焼き、丸揚げ等 […]
「My Macrobiotic Life」伝統文化の再評価と統合医療の視点
マスターコース受講生 大柴 美貴 菜食について 2019年の始めに、マクロビオティックをしっかりと学びたいという想いから、歴史あるクッキングスクール リマの門を叩き […]
「りまじん」第89回 大柴 美貴さん
大柴美貴さん<マスターコース受講中> クッキングスクール リマに通おうと思ったきっかけは、家で作っていたマクロビオティック料理を歴史ある料理教室でしっかり学びたいと思ったからです。   […]
「伝統レシピ」第25回 七草がゆ/白菜ロール あんかけ
野草、野菜類の料理 野草は大変丈夫な自然の植物で、化学肥料も添加物も加えてありません。自然のまま、冬中、霜におおわれ、雪の下から力強くにょきにょきと、顔を出す野草こそ、私たちの身体を強くしてくれます。正月七 […]