マスターコース修了生 小須田 知子 学びと気づき マクロビオティックを知ったのは、子どもが小学生の時に通っていた塾で提供されていた食事がマクロビオティックを基にして […]
「月刊マクロビオティック」カテゴリーアーカイブ
「りまじん」第88回 坂本 竜哉さん
坂本竜哉さん<アドバンスコース修了> 元々オーガニックに興味があり、マクロビオティックを始めました。きちんとした方法で作られた調味料や、季節や体調に合った食べ物をいただく大切さなど、クッキング […]
「伝統レシピ」第24回 玄米餅しのだ煮/れんこんいとこ煮
山に近く寒い地方の食養と献立 野草の食べ過ぎはきけん② 山間地方の人々はつねに特に冬は、いろりや長火鉢のそばでついお茶をのみ過ぎます。雪の多い地方では、涙が出る人を多く見うけます。いろりの煙ばかりでなく、水 […]
「My Macrobiotic Life」娘のアトピーを乗り越えて
マスターコース修了生 坂野 ちさと 娘のアトピーと自己流の食事法 娘が生まれて2〜3日後、体に小さな赤いポツポツが出てきました。出産に備えて読んでいた自然育児の山西 […]
「りまじん」第87回 六角 ひとみ さん
六角 ひとみさん <アドバンスコース修了> 旬の野菜の味を引き出す調理法や、美味しい出汁の取り方などを学びたいと思い、クッキングスクールリマに通い始めました。動物性食材を使わずに昆布と椎茸で味 […]
「伝統レシピ」第23回 玄米ボールと野菜の水炊き鍋/厚揚げのいんろう焼き
山に近く寒い地方の食養と献立 野草の食べ過ぎはきけん① 雪ふかい寒い地方では、春から夏にかけて野草が豊富ですから、手近でとれる野草で食卓をにぎわすことが出来ます。春のおいしい野草や、山の竹の子等をたべ過ぎる […]
「りまじん」第86回 全慧淵(ジョン・ヘヨン)さん
全慧淵(ジョン・ヘヨン)さん <マスターコース修了> 会社員のときにがむしゃらに働き、休職をするほど体調を崩しましたが、健康を取り戻すために始めたのがマクロビオティックでした。おかげで体調も改 […]
「伝統レシピ」第22回 玄米クロケット/南瓜の茶巾 糸切りだんご包み
玄米のたき方心得 食養料理で一番大切なのは玄米のたき方です。玄米がおいしくたければ、他のものは何もいらぬほどです。 毎日たく御飯が、いつでも、どこででも、どんなお米でも、どんな器でも、同じようにふっくりと、 […]
「My Macrobiotic Life」健康的に美しく そして笑顔で過ごす
マスターコース修了生 風間 直子 植物のパワーを知る 私は、健康的に、美しく、そして笑顔で、毎日を過ごすことを大切にしています。 初めて使った洗顔フォ […]
「りまじん」第85回 風間 直子さん
風間 直子さん <マスターコース修了> 私は笑顔を大切にして日々健康に過ごすことを心がけています。 マクロビオティックを習い始める以前から、肉や乳製品を食べず、玄米を中心にオーガ […]