【3月のテーマ】ひな祭り 3月3日はひな祭り。陽数である奇数が2つ並ぶ日にお祓いやお供えをして厄払いする五節句の1つ、上巳(じょうし)の節句が起源です。平安時代の貴族の間で行われていたひいな(人形)遊びが江 […]
「レシピ」カテゴリーアーカイブ
「おうちごはん」第2回 恵方巻/ホットアップルパイ
【2月のテーマ】節分 寒さが一段と厳しく感じる2月。暦の上では立春を迎えます。立春の前日は、古来より節分として年や季節を分ける日とされてきました。節分は、寒さや季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあるた […]
「おうちごはん」第1回 蒸し野菜とお餅ディップ/中華ぜんざい
【1月のテーマ】女正月 1月15日は小正月ですが、別名女正月とも言います。年末年始、大掃除にお節料理作り、親戚付き合いなど普段の家事に季節の行事が加わり、女性はとても忙しく過ごします。女正月はお正月気分を味 […]
「伝統レシピ」第33回 煮込みうどん/ごぼうのコーフー巻き
どぶの水の流れ かまくらに住居していたある日、書き物の手を休め、階下で洗濯をしていた私を見に来てうしろから「どぶがよく流れて有難いね」「すんだら用事があるから」といってまた二階に上がってしまいました。ほんと […]
「伝統レシピ」第32回 しのだ包み/茶碗蒸し
無知は罪悪のもと② それからの私は一から十まで新しい学問が始まりました。桜沢は決して何もつめ込み式には教えません。PUの学問は問い、かつ学ぶことであってテープレコーダーのように、おして出る講義を聞いて覚える […]
「伝統レシピ」第31回 南瓜フライ/マイースのハンバーグ
無知は罪悪のもと① 私は何も知らず病気がちで身体をそまつにしたように、全ての物もあまり大切にせず、むだが多かったのです。桜沢は、私がくずかごにすてたデパートの包み紙などを、だまってひろい上げきれいに正しくた […]
「免疫力を鍛える食養レシピ」第3回 花飾り稲荷寿司/ひえのキャロットムース
今回は、秋にピッタリな穀物をつかったレシピをご紹介します。コロナ禍にあり、遠出ができない日々が続いていますが、近くの公園などで高くなった空を見上げ、秋の風を感じながら食べてみたいお料理のレシピをご紹介します […]
「免疫力を鍛える食養レシピ」第2回 ひじき入り生春巻き/蓮根ボール
今月は蓮根をつかった料理をご紹介します。「真夏に蓮根?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、栽培法や保存法が進歩したことで自然食品店でも真空パックのオーガニック蓮根をほぼ通年見かけるようになりました。最 […]
「免疫力を鍛える食養レシピ」第1回 細巻き寿司/ねぎ味噌&アスパラ巻き
新型コロナウイルス感染予防のための緊急事態宣言が5月25日に解除され、自粛の反動からか、感染リスクのある地下鉄でマスクをつけずに乗車している人を時々見かけます。まだまだ油断することなく、これからも新しい習慣 […]
「伝統レシピ」第30回 八珍豆腐/シューマイ
梅干しの漬け方 よくみのった梅を前夜から水に漬け、朝水を切り、つぼに塩を少々入れ、一ならべ梅を入れ、塩、梅と順々に漬け、軽い押しをしてふたをし、半月ほどそのままにして置き、しその葉を塩でもみ、軽くしぼり、梅 […]