GOの教え GOが教えたことは非常にたくさんありますが、根本は「宇宙の秩序」ということで、もっと具体的な問題では、「健康の七大条件」とか「判断力の七段階」など大切なことがあります。GOは常に「理論なき技術は […]
「レシピ」カテゴリーアーカイブ
「伝統レシピ」第5回 玄米信田(しのだ)寿司/柏餅(さつまいも餡と小豆餡2種)
身土不二 生命は環境の産物です。「身」とは私たちの「心身」、「土」とは自然的であれ、社会的であれ、過去からもひきついだ、あらゆる「環境」のことを意味します。「身土不二」とは、その「身」と「土」とが一体であ […]
「伝統レシピ」第4回 筍ごはん/牛蒡のおろし揚げ
大切なのは命 すべて、物を大切にしないことは、命を粗末にすることになります。私は、それまで物を粗末にばかりしていました。それは罪悪であり、エゴイズムの行為です。食べきれないほど料理を作って、くさらせたり、残 […]
「伝統レシピ」第3回 桜もち/白菜ロール
食あるところに生命あり② 狭い意味での「食物」にもいろいろありますが、大きく分けて「植物性のもの」と「動物性のもの」に分けられます。人間はなぜ植物性のものを主に生命の糧(ルビかて)としなければ […]
「伝統レシピ」第2回 玄米のり巻き/よもぎまんじゅう
食あるところに生命あり① 私たち人間や動物は、毎日、口から食物を摂って生きています。食なくして生命はありません。その食事法が間違っていると、身体をこわし、思想もみだれます。「食」といっても、狭い意味では、い […]
「伝統レシピ」第1回 おめでとう/七草粥
五味の調和 1月7日は七草がゆの日です。年末から年始にかけてご馳走を食べすぎることが多いので、この日は、あっさりしたおかゆに、野菜や野草を入れて、胃や腸をととのえようとの有難い祖先の知恵だと思います。「せり […]